春日井シティ不動産のブログ

KASUGAI CITY REAL ESTATE

  • TOP  >  
  • ブログ  >  
  • Vol.22「実家のご近所トラブル、売却に響く?」知らないと損するリスクと対策

2025/06/06

Vol.22「実家のご近所トラブル、売却に響く?」知らないと損するリスクと対策

※この記事は【実家を手放す前に読んでほしい小さな不安】シリーズのVol.22です
Vol.21「庭に“謎の井戸”…これって埋めた方がいいの?売却への影響と対処法」はこちら → Vol.21を読む


「実家の近くに昔から少し厄介な住人がいて…」
「以前、親がご近所と揉めたことがあるんです…」

相続した家を売ろうと考えたときに、ご近所との過去のトラブルが気になって足踏みしてしまう方は少なくありません。
本記事では、「ご近所トラブルのある物件でも売却できるのか?」をテーマに、トラブルの種類別に整理しながら、不安を解消できるよう解説していきます。

1. どんな“ご近所トラブル”が売却に影響するのか?

まず大前提として、不動産の売却においては、「知っていたのに伝えなかった」ことが大きなトラブルにつながります。
ただし、すべてのご近所問題が買主に告げるべき“瑕疵”になるわけではありません。


❶ 影響が大きい(=原則として告知すべき)トラブル

以下のようなケースは「心理的瑕疵」とみなされ、買主に伝えなかった場合に契約解除や損害賠償のリスクが生じます。

  • 過去に住人同士の暴力事件や刑事事件があった
  • 隣地住人との境界をめぐる紛争や訴訟履歴がある
  • 隣家からの迷惑行為(騒音、嫌がらせ等)が継続している

▶ こうしたケースでは、売買仲介を依頼する不動産業者と相談のうえ、告知書への記載が必要です。


❷ 判断が分かれるグレーゾーンの例

  • 昔の軽い口論、近所の住人と親が折り合いが悪かった
  • 過去に一度、苦情を言われたがそれ以降は特に問題がない
  • 自治会や町内会の運営に関する個人的な不満・対立

▶ これらは原則として「告知義務」はありませんが、買主に伝えるかどうかは状況次第です。不安であれば不動産業者に相談しましょう。


❸ 基本的には気にしすぎる必要のないケース

  • ご近所に高齢者やペットが多く、音や生活パターンが異なる
  • 近隣の人付き合いが少ない、会話がない
  • 自分たちが住んでいた頃に感じていた“なんとなくの違和感”

▶ こうした点は買主の感覚による部分も大きいため、積極的に伝える必要は基本的にありません

補足:隣地トラブルは「売却不能」にもなりうる要注意ケース

ご近所トラブルの中でも、とくに隣地の所有者との対立は、売却手続きに直接的な影響を及ぼすリスクがあります。

たとえば──

  1. 確定測量の立会いを拒否されてしまう
     → 買主が住宅ローンを組むには「境界の明示」が求められることが多く、立会いができない=売却条件を満たせないということにも。
  2. 解体工事や造成時にクレーム・妨害を受ける
     → 「工事の騒音がうるさい」「境界を越えた」などと難癖をつけられることで、工事業者が入れずスケジュールが狂う=契約不履行の恐れも。

こうした状況に陥ると、単なる印象の悪さではなく、物理的に売れない・進められない状況になります。


▶ 対策は「日頃から揉め事を避ける」ことに尽きる

  • 相続前からご近所と良好な関係を保っておく
  • 不要な接触を避けつつ、最低限の挨拶や配慮を忘れない
  • 揉めてしまった場合でも、謝罪や中立な立場での再交渉を試みる

「測量の立会いだけお願いしたいんですが…」という連絡ひとつで、売れるかどうかが決まるケースもあります。
売る直前だけでなく、普段の人間関係こそが、不動産の価値を左右する場合があるということを、ぜひ心に留めておいてください。

2. トラブルがあっても売れる?→「売れます。ただし工夫は必要です」

  • トラブルの現在地(今も続いているのか)を確認する
  • 隠さず、必要な情報はきちんと開示する
  • 売却価格や条件で柔軟に調整する

この3点を押さえることで、「トラブル=売れない」という思い込みから抜け出せます。

3. ご近所関係の「記憶」だけに縛られないで

実家にまつわる記憶には、どうしても感情がついてまわります。
親が悩んでいたこと、自分が違和感を覚えたこと──それは事実ですが、現在の売却可能性とは分けて考えることが大切です。

最近では、近所付き合いの距離感が広がり、
「ご近所が誰か」よりも「エリア・環境・利便性」を重視する買主も増えています。

トラブルのある物件も、まずはご相談ください

ご近所との過去の問題、説明義務の有無、不安な点の整理──
一人で悩まず、地元密着の不動産業者にぜひご相談ください。

春日井シティ不動産では、

  • 近隣関係のトラブルを踏まえた対応の仕方
  • 告知の判断基準や文面のアドバイス
  • 査定額の調整や売却条件の工夫
    まで、経験に基づいてご提案できます。

「売れないかもしれない…」と諦める前に、できることはきっとあります。

🌟 「この家や土地、どうしたらいい?」とお悩みの方へ

相続した空き家、使っていない土地――
「このままで大丈夫?」と不安に感じていませんか?

春日井市・名古屋市守山区での不動産相続・売却・活用について、
地元密着20年の「春日井シティ不動産」(代表:山本)が、親身にご相談を承ります。

✅ 初回相談・現地調査 無料
✅ 売却・活用・管理・解体までワンストップ対応
✅ 不動産の「気がかり」を整理し、あなたに合った選択肢をご提案します


📩 メールでのご相談はこちら(24時間受付)
👉 売却相談メールフォーム

💬 LINEでのご相談も大歓迎!
下記より「春日井シティ不動産」を友だち追加して、トーク画面からお気軽にご相談ください。
👉 LINEで相談する

「まだ売るか決めていない…」「何から始めたらいいのか分からない」
そんな段階でも大丈夫です。まずはお気持ちをお聞かせください。


📢 最新の不動産情報や、暮らしに役立つヒントはSNSでも発信中!

▶ 春日井市の不動産売却研究所(YouTube)

皆さまのご相談を、心よりお待ちしています!

  • 前の記事へ
  • 一覧へ戻る
  • 次の記事へ

監修者情報

無料査定依頼

売却方法はこちら

トップに戻る