春日井シティ不動産のブログ

KASUGAI CITY REAL ESTATE

  • TOP  >  
  • ブログ  >  
  • 家を売るときに仏壇ってどうすればいい?処分・供養・タイミングをわかりやすく解説

2025/05/02

家を売るときに仏壇ってどうすればいい?処分・供養・タイミングをわかりやすく解説

実家を相続して売却を考えたとき、
意外と多くの方が「仏壇をどうすればいいのか?」という壁にぶつかります。

親が大事にしていた仏壇、
自分にとっても思い出深く、なんとなく“勝手に処分したらバチが当たりそう…”と感じて、
それが原因でずっと家の整理や売却に踏み出せないままというケースもあります。

でも安心してください。
仏壇がある家でも、売却は問題なくできます。
そして仏壇は、きちんと手順を踏めば、失礼のない形で整理できます。

このページでは、家を売るときに仏壇をどう扱えばいいのか、
実務的な流れと気持ちの整理の両面からわかりやすく解説します。

仏壇がある家でも、売却はできます

まずお伝えしたいのは、仏壇があっても、査定・売却活動は普通に行えるということです。

実際、不動産の売却相談では、仏壇どころか家具・荷物・遺品などがそのまま残っている状態で査定に入ることも多く、特別なことではありません。

仏壇があることで、買い手が敬遠するということも基本的にはありません。
重要なのは「引き渡しまでに片付いているかどうか」なので、今の段階ではそのままで問題ありません。

つまり、「仏壇をどうしよう…」と一人で悩んで動けなくなってしまうより、
まずは現状のまま査定を受けて、現実的な選択肢を把握することが第一歩です。

仏壇はいつ・どうやって処分するの?

それでも、いざ売却が決まったら、仏壇は処分しなければなりません。
そのときの流れは以下のようになります。

① お寺に「閉眼供養(へいがんくよう/しょうぬき)」を依頼する

仏壇には“魂”が宿っているとされており、単に粗大ごみのように扱うのではなく、
**まずは僧侶にお経をあげてもらい、仏壇を日常の道具に戻す儀式=「閉眼供養」**を行います。

これは、仏壇に手を合わせてきた気持ちや、ご先祖への敬意をもって、
きちんと「ありがとうございました」と手放すための大切なプロセスです。

② 仏壇の処分方法を決める

閉眼供養を終えたあとは、以下のいずれかの方法で処分が可能です。

  • お寺で引き取ってもらう(対応している場合)
  • 仏具店や専門業者に依頼して処分する
  • 粗大ごみとして出す(※自治体によっては宗教物不可の場合あり)

不安な場合は、不動産会社にご相談いただければ、地元の仏壇業者や寺院の紹介も可能です。

③ タイミングは「売却契約~引き渡し」までが目安

仏壇の撤去は、売却が決まってからでも間に合います。
「引き渡し(所有権が移る)日までに室内を空にしておくこと」が条件ですので、
契約後に段取りすれば大丈夫です。

よくあるご質問

Q:仏壇がある状態で内見に来られたら、引かれませんか?
→A:全く問題ありません。
見に来る方は物件の間取り・状態・立地を見ています。仏壇があっても売却の障害にはなりません。

Q:供養って絶対にしないといけませんか?
→A:法律的な義務はありませんが、ほとんどの方が気持ちの整理のために閉眼供養を選ばれます。
供養をすることで、堂々と売却に向かう気持ちの背中を押してくれることも多いです。

Q:どこに頼んでいいかわかりません
→A:春日井市内でも、菩提寺や仏具店を通じて供養と処分が可能です。
わからない場合は、私たち春日井シティ不動産までご相談ください。地域のつながりを活かしてご紹介できます。

まとめ|仏壇は供養をして処分すれば問題ありません

仏壇があることで、家を売るのが「悪いこと」のように感じてしまう。
その気持ちはとても自然なことです。

でも、仏壇は“きちんと向き合って手放す”ことで、ご先祖様にも失礼のない整理ができます。

そして仏壇があることで、売却ができないわけではありません。
むしろ気持ちの整理がつくと、スムーズに行動できる方が多いのです。

🌟 「この家や土地、どうしたらいい?」とお悩みの方へ

相続した空き家、使っていない土地――
「このままで大丈夫?」と不安に感じていませんか?

春日井市・名古屋市守山区での不動産相続・売却・活用について、
地元密着20年の「春日井シティ不動産」(代表:山本)が、親身にご相談を承ります。

✅ 初回相談・現地調査 無料
✅ 売却・活用・管理・解体までワンストップ対応
✅ 不動産の「気がかり」を整理し、あなたに合った選択肢をご提案します


📩 メールでのご相談はこちら(24時間受付)
👉 売却相談メールフォーム

💬 LINEでのご相談も大歓迎!
下記より「春日井シティ不動産」を友だち追加して、トーク画面からお気軽にご相談ください。
👉 LINEで相談する

「まだ売るか決めていない…」「何から始めたらいいのか分からない」
そんな段階でも大丈夫です。まずはお気持ちをお聞かせください。


📢 最新の不動産情報や、暮らしに役立つヒントはSNSでも発信中!

春日井市の不動産売却研究所(YouTube)

皆さまのご相談を、心よりお待ちしています!

  • 前の記事へ
  • 一覧へ戻る

監修者情報

無料査定依頼

売却方法はこちら

トップに戻る